ホーム > 院長 内藤ドクターの直撃インタビュー
院長 内藤ドクターの直撃インタビュー
院長紹介

内藤 嘉彦
◆略歴
1988年3月 東京医科歯科大学歯学部 卒業
1988年4月 東京医科歯科大学第一補綴科 入局
1991年4月 医療法人赤坂会 赤坂歯科 勤務
2000年7月 初台にて 内藤歯科 開院
◆所属団体
顎咬合学会認定医
ITIインプラント認定医
ASTRAインプラント認定医
3Iインプラント認定医
スイスプラスインプラント認定医
ブローネマルクインプラント認定医
国際インプラント学会認定医
日本口腔インプラント学会会員
EAO(ヨーロッパ人工歯根学会)会員
JIADSスタディーグループ東京会員
SJCD東京会員
OJ会員
日本補綴学会会員
臨床歯周病学会会員

国際インプラント認定医に認定
バンクーバーで行われた授与式。世界各国のインプラントの専門医と並んで表彰されました。
当院院長・内藤嘉彦は、国際インプラント学会認定医試験に合格しています。
今後もより一層の研鑽を重ね、常に最先端のインプラント医療を患者様にご提供できるよう努めてまいります。
医院紹介
■医院名:内藤歯科
■電話番号:03-3370-8241
■住所:東京都渋谷区初台1-35-13
■アクセス:京王新線初台駅南口下車徒歩1分
■診療時間:
(平日)10:00~13:30/14:30~19:00
(土曜)10:00~13:30/14:30~18:00
■休診日:日曜日・祝日
■電話番号:03-3370-8241
■住所:東京都渋谷区初台1-35-13
■アクセス:京王新線初台駅南口下車徒歩1分
■診療時間:
(平日)10:00~13:30/14:30~19:00
(土曜)10:00~13:30/14:30~18:00
■休診日:日曜日・祝日
最先端のインプラント治療をご提供するために
最先端のインプラント治療をご提供するために
----:先生は国際インプラン学会の認定医で、インプラントの技術に定評があるとお聞きします。日頃どのようなことを心掛けて治療に取り組んでいらっしゃいますか?
内藤院長:私はインプラント治療には1990年代から長年関わってきています。何よりも患者さまにとって安心で安全、最先端のインプラント医療を手ご提供できるように心掛けています。
見た目や噛みやすさなど、患者さまにとってメリットの多い治療になることを常に意識していますね。
インプラントは人工物であり、費用がかかるものですので、なるべく長持ちしてきれいな歯並びができるように、そしてメインテナンスのしやすいものをつくっていくようにしています。
内藤院長:私はインプラント治療には1990年代から長年関わってきています。何よりも患者さまにとって安心で安全、最先端のインプラント医療を手ご提供できるように心掛けています。
見た目や噛みやすさなど、患者さまにとってメリットの多い治療になることを常に意識していますね。
インプラントは人工物であり、費用がかかるものですので、なるべく長持ちしてきれいな歯並びができるように、そしてメインテナンスのしやすいものをつくっていくようにしています。
安心してインプラント治療をおこなっていただくために
----:長年のインプラント治療のご経験と実績が、患者さまの高い満足度の理由ですね。患者さまとはどのように信頼関係を築かれるのですか?
内藤院長:インプラントを埋入する前に入念な診査、診断を重ね、患者さまが納得いくまでお話をして、治療に対する不安をなくしていただくように努めています。
その方にインプラントが向くにしろ、向かないにしろ、カウンセリングは入念に行いますから、安心して納得してくださることが多いです。
初診でどんなにインプラントに向いている方だったとしても、「では次回インプラント手術」ということはありません。
----:実際に治療をする上で、技術的に注意されることはどんなことですか?
内藤院長:CTで事前に顎の形や堅さなどは十分に調べ、診断用ワックスアップで咬み合わせの診断もしているので、人工歯を正確なポジションに埋入することによって、きれいな歯を再現すること、より磨きやすい歯にすることに注意を払います。
手術に関しては痛くない、腫れない手術を心掛けています。インプラントをして「終わり」ではなく、快適なお口の環境の「スタート」ですから、やはり毎日お手入れをし続けることが大切です。
人工の歯でも自分の歯でも、歯は磨かないことによって弱っていくものなので、なるべく患者さんが磨きやすい歯にすることを考えていますね。
内藤院長:インプラントを埋入する前に入念な診査、診断を重ね、患者さまが納得いくまでお話をして、治療に対する不安をなくしていただくように努めています。
その方にインプラントが向くにしろ、向かないにしろ、カウンセリングは入念に行いますから、安心して納得してくださることが多いです。
初診でどんなにインプラントに向いている方だったとしても、「では次回インプラント手術」ということはありません。
----:実際に治療をする上で、技術的に注意されることはどんなことですか?
内藤院長:CTで事前に顎の形や堅さなどは十分に調べ、診断用ワックスアップで咬み合わせの診断もしているので、人工歯を正確なポジションに埋入することによって、きれいな歯を再現すること、より磨きやすい歯にすることに注意を払います。
手術に関しては痛くない、腫れない手術を心掛けています。インプラントをして「終わり」ではなく、快適なお口の環境の「スタート」ですから、やはり毎日お手入れをし続けることが大切です。
人工の歯でも自分の歯でも、歯は磨かないことによって弱っていくものなので、なるべく患者さんが磨きやすい歯にすることを考えていますね。
常に最新の治療技術を取り入れております
----:海外の学会などにも足を運ばれるのですか?
内藤院長:そうですね。自分自身の20年近い経験によるものありますし、国際インプラント学会などの学会や、海外でもいろいろな例を見聞きして研修することによって、よりきれいな歯並び、磨きやすい歯をつくるにはどうすればいいかを身につけています。
また、インプラントは海外から新しい技術や情報が入ってくるので、それを身に付けるにはやはり海外の学会でじかに話を聞くのが早いですね。
海外の研究のほうが研究対象が非常に大きく、確かなデータがとれるのです。どれくらいの確率、どれくらいの成功率など、情報は海外のほうがわかりやすいことが多いです。
日本にも情報は入ってきますが、何年か遅れて来ることがあるので、海外で直接話を聞き、研修を受けることが必要になってきます。
海外で使えても日本でまだ使えないものや治験の問題など、どうしても時間差がありますが、情報はしっかり得ておかないと新しい技術の対応ができなくなりますので、絶えずアンテナは張っています。
とはいえ、新しい発表だから必ずしもよいというわけではありませんから、慎重にデータを見守っていますね。
内藤院長:そうですね。自分自身の20年近い経験によるものありますし、国際インプラント学会などの学会や、海外でもいろいろな例を見聞きして研修することによって、よりきれいな歯並び、磨きやすい歯をつくるにはどうすればいいかを身につけています。
また、インプラントは海外から新しい技術や情報が入ってくるので、それを身に付けるにはやはり海外の学会でじかに話を聞くのが早いですね。
海外の研究のほうが研究対象が非常に大きく、確かなデータがとれるのです。どれくらいの確率、どれくらいの成功率など、情報は海外のほうがわかりやすいことが多いです。
日本にも情報は入ってきますが、何年か遅れて来ることがあるので、海外で直接話を聞き、研修を受けることが必要になってきます。
海外で使えても日本でまだ使えないものや治験の問題など、どうしても時間差がありますが、情報はしっかり得ておかないと新しい技術の対応ができなくなりますので、絶えずアンテナは張っています。
とはいえ、新しい発表だから必ずしもよいというわけではありませんから、慎重にデータを見守っていますね。
口コミで海外からも患者様が来院される理由
----:先生の技術の口コミが広がり、海外からもインプラント治療のために来院される患者さまがいらっしゃるとか。
内藤院長:インプラントに関しては幅広いエリアから患者さまが来院されます。町内の方もいれば、海外から飛行機にのって、何日か滞在して手術を受ける方もいます。
----:内藤先生を頼って来院されるんですね。それはやはり確かな技術のためでしょうか?
内藤院長:患者さんが治療を受けて、その実体験から他の方にもおすすめになるということでしょうか。
インプラントをやっている医院は多くありますが、実際に治療を受けてみないと評価できないところもありますから、口コミというのはあるかもしれませんね。
内藤院長:インプラントに関しては幅広いエリアから患者さまが来院されます。町内の方もいれば、海外から飛行機にのって、何日か滞在して手術を受ける方もいます。
----:内藤先生を頼って来院されるんですね。それはやはり確かな技術のためでしょうか?
内藤院長:患者さんが治療を受けて、その実体験から他の方にもおすすめになるということでしょうか。
インプラントをやっている医院は多くありますが、実際に治療を受けてみないと評価できないところもありますから、口コミというのはあるかもしれませんね。

大きな地図で見る
■住所
〒151-0061
東京都渋谷区初台1-35-13
■電話番号
03-3370-8241
■診療時間
平日 10:00~13:30/14:30~19:00
土曜 10:00~13:30/14:30~18:00
■休診日
日曜日・祝祭日